T-UshiDan life

毎日ひらめきひとつ/one good idea everyday

初心者で床リフォームができるか?

DIY

初心者で床リフォームができるか?

更新日:

築50年位の自分の実家の勉強部屋だったところを、簡単床リフォームを試みた。

必要な部材

床材の選定には、できるだけ厚みを増やしたくないのと、予算的な理由もあり、Amazonでお値打ちな下記の物を1畳+3畳の計4畳分を購入。

購入したもの↓

Amazonプライムデーだったせいか、上記の1畳分を2,500円、3畳分を7,020円の合計9,520円で購入することができた。

注意:実際に部屋の大きさを測定して、必要枚数を計算してから購入を考えましょう。

特徴

  • 【誰でもカンタン。置くだけ】シールタイプなので接着剤不要。1枚当たり約0.4kgと軽量。並べて置くだけのカンタン施工。
  • 【防水・防音】防水加工やUVコーティングで耐久性に優れ、耐摩耗性もあり長年使用可能です。
  • 【カッターで簡単カット】お部屋のカタチに合わせてカッターで簡単にカットできます。
  • ◆サイズ(1枚分)約幅91.4×奥行15.24×厚さ0.15(cm) ◆梱包サイズ【1畳分】約幅92.5×15.7×2(cm)【3畳分】約幅92.5×15.7×6(cm)【6畳分】 約幅92.5×15.7×6(cm)
  • ◆材質 UVコーティング ◆重量(1枚分)約0.43kg ◆梱包重量【1畳分】約5.5kg【3畳分】約16.5kg【6畳分】約33kg ※床暖房・ホットカーペットは40度まで対応

この商品は嫌な臭いもなく、素足でも肌さわりは悪くない。

必要な工具

下記は100均ショップなどで準備できる。

  • 2mくらいのメジャー
  • 30cmくらいの定規
  • 太めのカッター
  • 作業マット
  • 鉛筆、ペンなど(ケガキのため)

最初、小さなハンマー等も準備しましたが、実際には自分の場合、必要なかった。

工具(参考)

実際の作業

  1. まずは一旦1列でもいいので、シールをはがさずに、並べたい部屋のから長手方向に1列ならべてみて、雰囲気をつかむ。
  2. シールをはがし、角をあわせて、隙間ができないように床材を貼る。
  3. 次に2枚目のシールをはがし、1枚目の次から、端をあわせて、床材を貼る。
  4. 順次貼っていくと、1列目の床材は、長さが合わないので、床材をカッターでカットする。そのため寸法をメジャーで、どれくらいカットが必要か測定し、シール側を鉛筆やペンなどでケガいて、カッターでカットする。
  5. カーターで切るため、自分を切らないように作業を注意が必要。定規などをあてて、マットの上で少し力を入れて丁寧に切る。一度切り込みをいれると、鉛筆やポッキーを折るように、床材を曲げれば、ぱきっと割れて分離できる。
  6. 2列目の先頭は、1列目の割ったあまりを先頭にもっていき、床材を貼る。
  7. 上記の作業を、繰り返して、床材を順次貼っていく。
  8. 最後の列は、半端に隙間ができる場合が多い。その隙間の測定して、シール側に切り込みをいれて、床材の大きさを形作る。そしてまた並べて貼っていき、すきまがないようにしていきく。

シール剥がしのためのスジ入れ

自分の場合、端だけシールを剝がした。

1列の最後はメジャーで大きさを測定

切断のため、ケガキます

カッターで切断します

切断したところ

1列目終了

ひらすらこの作業を繰り返す

最後の列との隙間

最後の列の隙間を床材の大きさを整えて埋めた

ヒント

  • 裏側1枚全体に接着がついているので、シールを全体に外しても貼れる。自分の場合は、外側の端だけ2センチ程、シールを外して使用。1週間ほど経過しましたが、剝がれてくるようなことはありません。そのため、全体に接着がつくのを嫌な方はこの方法でも大丈夫。ただシールの外側の端だけ切る分の作業時間は増える。
  • 長手方向に貼っていく方が、カットする回数は減る。一列終了して最後カットした端切れは、次の列の先頭に使用。

動画にも簡単に紹介

その他の床材も紹介

Before & After

余談ですが、実家の元々あった床材は50年位経過していると、母親から聞いた。

学生の頃は、ここが自分の勉強部屋だった。大阪の長屋にすんでいるので、小さい頃は家族4人で狭いところに住んでいるなと感じていた。

独立して、今、自分は愛知県に住んでるが、母親の手術後のサポートのため、しばらく大阪に帰って仕事することにした。

父親は他界し、妹も嫁にいったので、2人で住むくらいは、今になって適度な家の大きさだと感じた。

また、21年ぶりに、家に長くいるし、週末はコロナでどこにも出かけられないので、この機会に思い切って、何かできないかと実家の改善に取り組んだ。

母親も実際できたところを見ると驚いていた。

自分の以前勉強部屋は、今はかっこよく言えば、いい書斎になったかなと。

 
5000円階段リフォームDIYはこちら
 
100均でエアコン室外機日除けDIYはこちら

 

スポンサーリンク



 

-DIY
-, , , ,

Copyright© T-UshiDan life , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.